最後の神話の戦い (2013/09/26配信) |
■受注場所…落陽の草原 |
■依頼人…ロディア |
■初回報酬…故郷の石 |
■リプレイ報酬…ちいさなメダル(5)、ふくびき券(10) |
■条件…「ふたりの逃亡者」クリア済み |
■名声値/経験値/特訓ST…2019/30285/61 |
1. 落陽の草原B-7にいるコゼットと話し、????へ行く。
2. 落陽の草原B-6にある光の河のほころびで「王者のカギ」を使い、闇の溢る世界へ行く。
3. 闇の溢る世界の最深部、帝王の玉座で災厄の王と戦闘し、30分の間に勝利する。
4. 勝利後、滝の裏から地下8階、9階、滅びの街へと進む。
5. 滅びの間入口付近にある泉を調べるとHP・MPが全回復。
6. 滅びの間でおにこんぼうと戦闘し、勝利すると続けて真・災厄の王との戦闘。
30分の間に勝利するとクリア。 |
★ワンポイントアドバイス★ |
場所 |
出現モンスター |
地下8階 |
デビルプリンス、レッドイーター、ブルーイーター、しにがみのきし |
地下9階 |
キマイラロード |
滅びの街 |
ストーンマン、まかいじゅう |
名前 |
HP |
攻撃力 |
守備力 |
ドロップ |
レアドロップ |
BOSS 
おにこんぼう
■ドラゴン系 |
20058 |
580 |
403 |
- |
- |
●つうこんのいちげき【単体/約580ダメージ】
●テールスイング【扇状/ダメージ】
●衝撃波【扇状/ダメージ】
●しゃくねつ【扇状/炎ダメージ】 |
名前 |
HP |
攻撃力 |
守備力 |
ドロップ |
レアドロップ |
BOSS 
真・災厄の王
■???系 |
91008 |
1176 |
460 |
- |
- |
●連撃【ランダム/0.75倍の4回連続攻撃】 ●魔蝕【周囲/約250〜350ダメージ+呪い+混乱+幻惑+全属性耐性減少】
●ジゴスパーク【周囲/約400〜500雷属性ダメージ+マヒ】
●インドラの矢【単体+その周辺/約520雷属性ダメージ】
●じひびき【周囲/約520ダメージ+ふきとばし】 ●いてつくはどう |
災厄の王より行動および移動速度がかなり速くなっており、攻撃力、守備力ともアップしています。
基本となるパーティはパラディン+武闘家+魔法戦士+僧侶、またはパラディン+魔法使い+僧侶です。
パラディンがいかにキャンセルショットで強力な行動を封じられるかが一番のポイント。
じひびきはセリフが出てからジャンプすれば回避可能です。
通常攻撃およびどの技も即死級なので前衛には聖女の守りを配りましょう。
あまりにも攻撃力が高いので、ヘナトスやスクルトで対策をしてもあまり意味がないかもしれません。
ターンがたまっていると1回キャンセルをしてもすぐに次の行動をしてくるので、パラディンが一斉にキャンセルショットをはなってしまうと次の行動を防ぐことができません。
3回連続で行動をしてくるときもあります。
できることならキャンセルショットをうつ順番を決めておくとよいでしょう。
また開幕直後に強力な技を使われてしまうと、立て直すのがかなり困難になります。
できれば戦闘開始直後パラディンの内1人はキャンセルショットをかまえておきましょう。
特技、呪文で頻繁に怒り状態になるため、安全にいくならすぐに解除。
後衛に怒った場合はそのままにしておくのもいいですが、行動をキャンセルできなかった時は一気にピンチになります。
怒りを解除しておくと、強力な技を発動している最中に怒り状態になることにより行動を途中でやめるので、キャンセルできなかったときなどは助かる時があります。
パラディンが押さえ込み、安定してきたら前衛と僧侶にキラキラポーンをかけておきましょう。
パラディンは3人いた方が無難ですが、自信があれば2人でも大丈夫です。
攻撃的にいくならその分攻撃役を増やし、安全にいくなら回復役を増やします。
一番安定するのがパラディン3、魔法使い2、僧侶3。
ぶきみなひかりは入るので、余裕のある人が入れておきましょう。
武闘家を入れた場合は必殺技の一喝がかなり有効です。
怒りをもらったら解除されるまで下がりましょう。
バイキルトを入れないとタイガークローであまりダメージを与えられないので、武闘家を入れるときは魔法戦士も入れておきましょう。
死んでしまっても滅びの間の入口に戻されるだけなので、再戦は可能です。
僧侶がせかいじゅの葉を使い復活させましょう。
見事討伐に成功すると報酬として故郷の石がもらえます。
故郷の石は自分の種族の最初の村のルーラストーンです。
場所の変更はできません。 |
|